働き方

「ワークライフバランス」と「オンリーワンのスキル」の両立を目指します。

/

/

/

/

/

ライフワークバランス

メリハリのある効果的・効率的な時間の使い方をすることにより、高収益・高賃金・高能率を目指います。


オンリーワンのスキル

ある特定の専門分野を極めることにより、他人から必要とされ、感謝される人間になるようにスキル開発を行います。
両者の働き方を実践するために次の施策を行っています。

有給消化率が高く、残業時間が少ない生産性が高く、女性の働きやすさが評価され、「岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業」の認定されました。

「特定の人に仕事が集まって、特定の人が忙しい、、、」

それが会計事務所の姿だったと思います。
閑散期(6月~11月)は、定時よりも30分早く帰宅することを目標に、毎日の業務の効率化、平準化を目指しています。内勤スタッフは、毎朝ミーティングを行い残業が発生しないで、早く帰宅できようにしています。子育て世代の女性についても、テレワークができように、業務の見える化に努めています。

会計事務所では、税務会計に関するアウトプットの機会は多いが、インプットの機会が少ないです。

また、専門的な知識の習得には力を入れていますが、基礎能力の向上に力を入れている会計事務所は少ないと思います。
 税理士法人ぷらすでは、インプットするための能力向上のために、速読トレーニングを実施しています。具体的には、毎日5分間の速読トレーニングと月に2回の講師による速読トレーニングになります。速読研修は、読書のスピードを上げるのみならず、メンバー通しの趣味なども話すワークがあり、お互いを知ることに役立ちます。また、意外な部分として、速読はストレス耐性をつけるトレーニングにもなるので、以前よりも会社の雰囲気が明るくなったとお客様から評価をいただいています。

毎月1回、月末に振り返りの時間を取っています。1時間が全体研修を行っています。税務会計の分野を中心に様々な分野の研修を行っています。その後、外勤研修を行います。午後からは、社内の重要事項の会議を行ったり、新卒者向けのメンター会議、ワンオンワンを開催しています。この日は、社内の書類整理等の5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)活動を行っています。

月末にワンオンワンを実施しています。代表社員の河合基裕、グループリーダーとメンバーがランダムで行っています。ここでは、仕事で困っていることのみならず、お互いを知るために趣味や最近の出来事まで、ざっくばらんに話をする機会があります。

メンター制度とは、先輩社員(メンター)が後輩社員(メンティー)のキャリア形成や悩み解決を支援する制度です。新卒者向けに行ったいる制度になります。具体的には、年齢の近い先輩メンバーが新卒1年目のメンバーのメンターとなり、悩み事を聞ける体制を作っています。月に1回、代表社員の河合とメンターとメンティーの3者面談を行い、現状の仕事の進捗状況、身に着けるべきスキルの話し合いをします。

スキルマップとは、業務で必要なスキルを一覧にしたもの(地図)です。税務会計の難解な専門的な知識を見える化することで、どんなスキルが必要なのか、一人一人にあった成長をデザインするためのツールになります。これは、一つのことで、会社でNO1になれれば、他のメンバーから必要とされる人財になって欲しいと願う「オンリーワンのスキル」開発に役立っています。3年前から始めたもので、まだ未完成な部分はありますが、メンバー全員で、必要なスキルを更新して、それに関する研修を閑散期に行えるようにしています。スキルを見える化することで、自分の得意なこと、不得意なことが理解できます。その中から、「オンリーワンのスキル」を身に着けることを目標としています。


「新しい形の税理士を創る」ぷらすの取り組み

他の税理士法人・事務所では体験できない「新しい税理士事務所像」を創造していくことを
ビジョンとして掲げています。現状、次のことに取り組んでいます。



1

「岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業」の認定

岐阜県から「ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業」に認定を受けました。有給消化率、残業時間を減らしながら、メリハリのある働き方を推進しています。

2

閑散期は定時18時より30分早く帰宅するプロジェクト

閑散期(6月~11月)は、定時より早く帰宅するために毎朝のミーティングにより業務を平準化しています。

3

速読トレーニング

生産性の向上、ストレス耐性の向上のために、毎朝5分の速読トレーニングと月に2回の講師研修を行っています。調べものを速く探す、メンタルケアの一助となっています。

4

YouTube配信

税理士の新しい形として、情報配信、ウェブ集客の可能性を探っていきます。社内の内製化も進めていて、動画の企画、編集を分担する予定です。
「税理士河合のYouTubeChannel」で検索してください♪